最近のお知らせ
2012-07-29 15:48:00
お待たせ致しました( ´ ▽ ` )ノ
それでは今回は、
日本酒度のプラス、マイナスが
必ずしも甘辛の目安になるわけではない
のはどうして?というお話です。
その理由の一つには、以前にお話した
酸度との関係があります。
この前お話しした通り、
酸度が高いと、日本酒の味は濃く、
辛く感じられますので、
糖分が多くても(日本酒度がマイナスでも)
甘く感じにくくなります。
逆に、酸度が低いと、味は薄く
甘味を感じやすくなりますので、
糖分が少なくても(日本酒度がプラスでも)
甘く感じるようになります。
要するに、酸味の少ないみかんは
糖度が低くても甘く感じる、
っていうアレですね(#^.^#)
まぁ言われてみれば「そりゃあね」って
話なんですが…( ´Д`)y━・~~
酸度とのかねあいでだいぶ味わいは
変わってくるんですね。
今回の話はここまでです。が、
ちょっと細かい話になりますが
まだこれ以外にも理由があるんですよ。
そのうちゆっくりお話しますね。
ではまた次回に(*´▽`*)ノ))
それでは今回は、
日本酒度のプラス、マイナスが
必ずしも甘辛の目安になるわけではない
のはどうして?というお話です。
その理由の一つには、以前にお話した
酸度との関係があります。
この前お話しした通り、
酸度が高いと、日本酒の味は濃く、
辛く感じられますので、
糖分が多くても(日本酒度がマイナスでも)
甘く感じにくくなります。
逆に、酸度が低いと、味は薄く
甘味を感じやすくなりますので、
糖分が少なくても(日本酒度がプラスでも)
甘く感じるようになります。
要するに、酸味の少ないみかんは
糖度が低くても甘く感じる、
っていうアレですね(#^.^#)
まぁ言われてみれば「そりゃあね」って
話なんですが…( ´Д`)y━・~~
酸度とのかねあいでだいぶ味わいは
変わってくるんですね。
今回の話はここまでです。が、
ちょっと細かい話になりますが
まだこれ以外にも理由があるんですよ。
そのうちゆっくりお話しますね。
ではまた次回に(*´▽`*)ノ))
2012-07-28 12:40:00
早速、先程のみかあさモデルの大瓶を
ディスプレイしてみました。
さすがに二本もあると壮観ですね(人゚∀゚*)
来年は三本目を
GETするべく頑張ります(`・ω・´)ゞ
神様仏様杜の蔵さま、またよろしくね〜
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
ディスプレイしてみました。
さすがに二本もあると壮観ですね(人゚∀゚*)
来年は三本目を
GETするべく頑張ります(`・ω・´)ゞ
神様仏様杜の蔵さま、またよろしくね〜
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
2012-07-28 12:01:00
当店のご贔屓蔵元no.1の「杜の蔵(もりのくら)」より
2周年のお祝いを頂いてしまいました(*´ω`*)ゞ
何と「みかあさモデル」の純米吟醸です〜(人゚∀゚*)
「名刺通りの色が出てなくてごめんなさい。」
なんて言ってたけど
そんなの全然全く問題ないっす‼
ありがとうございます‼
しかも迫力の4.5L仕様(≧∇≦)
二升五合(ますますはんじょう)の語呂合わせですね(σ*'3`)σ
右後ろの一升瓶と比べてもらうと…
でかいっすわ。
飲み応えありそうです(`・∀・´)
2周年のお祝いを頂いてしまいました(*´ω`*)ゞ
何と「みかあさモデル」の純米吟醸です〜(人゚∀゚*)
「名刺通りの色が出てなくてごめんなさい。」
なんて言ってたけど
そんなの全然全く問題ないっす‼
ありがとうございます‼
しかも迫力の4.5L仕様(≧∇≦)
二升五合(ますますはんじょう)の語呂合わせですね(σ*'3`)σ
右後ろの一升瓶と比べてもらうと…
でかいっすわ。
飲み応えありそうです(`・∀・´)
2012-07-25 12:00:00
座敷の窓辺でプチ緑のカーテンを
やってるのですが(もちろん女将が)
朝顔の花が一つだけ咲きました〜
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
「ヘブンリーブルー」という品種で、
本来なら晩夏に咲くものだそうです(女将談)
お昼に座敷にお座りになるときに
こっそり障子を開けてみて下さい(*´∀`*)
やってるのですが(もちろん女将が)
朝顔の花が一つだけ咲きました〜
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
「ヘブンリーブルー」という品種で、
本来なら晩夏に咲くものだそうです(女将談)
お昼に座敷にお座りになるときに
こっそり障子を開けてみて下さい(*´∀`*)
2012-07-22 11:35:00
今回は、ちょっと前回の補足的なお話です。
お忙しい方は読み飛ばして頂いても大丈夫です。
「日本酒度って言ってますが、
一体どうやって計るの?」
という質問にお答えしようと思います( ´ ▽ ` )ノ
日本酒度は、どうやって計ってるのかというと、
「日本酒度計」というもので計ってます。
要は比重計のようなもの、といえば
自家製ビールを作ろうとして一式買い揃えた方は
ピンと来るかも(←自分っす…)
糖分という水より重い物質が多いと
指標が浮いてマイナスを指し、
アルコールという水より軽い物質が多いと
指標が沈んでプラスを指す、
そして真水の状態でゼロを指す、
という仕組みです。
糖分か塩分かの違いだけで、
海水でモノが浮く仕組みと基本的には同じことですね。
で、今回この記事を書くのに、
「日本酒度計」で検索していろいろ見てみましたら、
普通に1万円くらいで売ってました!
ちょっとびっくりです。
普通に売っててしかもそんなもんで買えるもんなんだ、と。
まぁそれが高いか安いかと言われると…
どうなんだろ(´・ω・`)
持ってたら持ってたで
いろんな酒計りまくりますけどね(*´∀`*)
では次こそ日本酒度の本題に戻ります〜
ではまた次回に(*´▽`*)ノ))
お忙しい方は読み飛ばして頂いても大丈夫です。
「日本酒度って言ってますが、
一体どうやって計るの?」
という質問にお答えしようと思います( ´ ▽ ` )ノ
日本酒度は、どうやって計ってるのかというと、
「日本酒度計」というもので計ってます。
要は比重計のようなもの、といえば
自家製ビールを作ろうとして一式買い揃えた方は
ピンと来るかも(←自分っす…)
糖分という水より重い物質が多いと
指標が浮いてマイナスを指し、
アルコールという水より軽い物質が多いと
指標が沈んでプラスを指す、
そして真水の状態でゼロを指す、
という仕組みです。
糖分か塩分かの違いだけで、
海水でモノが浮く仕組みと基本的には同じことですね。
で、今回この記事を書くのに、
「日本酒度計」で検索していろいろ見てみましたら、
普通に1万円くらいで売ってました!
ちょっとびっくりです。
普通に売っててしかもそんなもんで買えるもんなんだ、と。
まぁそれが高いか安いかと言われると…
どうなんだろ(´・ω・`)
持ってたら持ってたで
いろんな酒計りまくりますけどね(*´∀`*)
では次こそ日本酒度の本題に戻ります〜
ではまた次回に(*´▽`*)ノ))