最近のお知らせ

2016-12-19 23:48:00
先日の予告通り、年越しそばについて書きたいと思いますー!


何でこんなことを突然書き始めたのかと言いますと…

実は、自宅の二階で漫画と共に死蔵同然だった蕎麦関連の本を

うっかり見つけてしまい、もういっぺん読み直していたら

これが意外と面白くて。それで、読んでまとめたものを、

せっかくなのでみなさまにしシェアしようかなと、

人に話すと覚えられるとか言うじゃないですか。


そんなことで、お時間のある方は

「蕎麦屋の、蕎麦屋による、蕎麦屋のための勉強」の成果の見守りに

お付き合い下さいませ。

なるべく軽くてライトなノリで読めるように気をつけますので(´∀`*)



今現在「何かのイベントとして」蕎麦を食べるという風習は、

大晦日の「年越しそば」くらいじゃないでしょうか?(引越し蕎麦も

あるにはありますが最近は廃れてきてるなんて話も…)

じゃあ江戸時代はそんなに蕎麦を食べるイベントがあったのか?と。

実はこれがあったんです。イベントというより風習ですが、

「晦日そば(みそかそば)」といって、毎月末に蕎麦を食べる風習が

当時はあったんですよ。なので、年末に食べる蕎麦も、

月末ということで単に「晦日そば」と呼ばれることが多かったようです。


そうはいってもやはり年末ということで、

年末の晦日そばは特別に「年取り蕎麦」「大年そば」「大つごもりそば」

などとも呼ばれておりました。晦日、つごもり、共に月末という意味です。

なので、大晦日、大つごもりは年末、ということになります。

年取りそばは、「お年取り」と呼ばれる年末の準備の総称が

由来となっているそうですよ。



さらに衝撃の事実が!

なんと「年越しそば」は、年末には食べられていなかったのです!

じゃあ何で年越しそば?

年末に食べずにいつ食べるの??

とお思いだと思います。

これは、寒い寒い冬の時期の「大寒」が、

旧暦の節分(←立春の前日)で終わるのを、

当時は「年越し」と捉えていて、その節分の日の夜に年越しそばを食べて、

夜が明けて翌日の立春から年が改まる、ということだったらしいです。

年によっては年末の前に節分が来て、

大晦日より前に「年越しそば」ということもあったそうです。

こんがらがってよく分からなくなりそうです(^^;;




とまぁそんなわけで、江戸時代では「年越しそば」は

大晦日に食べる蕎麦のことではない、

という意外な事実が明らかになりましたね。




調子に乗って次は年越しそばの由来に触れてみようと思います。

気長にお待ち下さいませ(^^;;









参考文献:岩崎信也(2007)『江戸っ子はなぜ蕎麦なのか?』光文社新書.
2016-12-19 00:28:00

朝方まで忘年会が続いて、やっと解放されたという

ご常連さんから聞いたお話です。


さんざん飲み明かした朝方、もう少し飲みたいけど

当然飲み屋さんはどこもやってない。

ふと見ると某牛丼屋さんでビールが飲めるぞ!と。

入店して生ビールを注文しようとするとメニューには注意書きが…

「おかわりはお一人様3杯までとさせて頂きます。」

おそらく混雑時の長居を避ける為の注意書きだと思います。


まぁ普通に考えて3杯飲めれば十分ですよね。

けれど、私も酒飲みなので気持ちが痛いほどわかるのですが、

「もし4杯目を飲みたくなったらどうしよう…」という

謎の呪縛から逃れられないんです(^^;;


ご常連さん達も同じ気持ちだったらしいのですが、

ここでとんでもない注文が飛び出します。

「おかわりが3杯まで、ってことは、

最初に4杯頼めば問題ないよね?」



…問題なかったらしいです(゚o゚;;

店員さんがお盆一杯にジョッキを乗せて持ってきてくれたそうです。


さらにすごいのはここからで、

4杯の生ビールを飲み干したあとのことです。

「瓶ビールには注意書きないから

追加で頼んでも問題ないよね?」





…なにも問題なかったみたいです(^◇^;)

まぁ書いてないので筋は通ってますよね…


話し上手なご常連さんで、大笑いさせて頂きました。






酒飲みって、こと酒を飲むことに関しては

頭キレッキレになるんですよね!

にしても素晴らしい発想力、感服致しましたm(_ _)m


2016-12-13 16:18:00

やってしまいました…

紅あずま、シルクスイートと仕入れてきて、

次こそ待望の「紅赤」(*´∀`)♪と思っていたのに…


ちょっと目を離した隙に、一週間も経たないうちに

売り切れてしまいました(´;ω;`)

すっごく楽しみにしてたんですが…







そんな失意のどん底のなか、なんと希望の光が!

期間限定で、「太白」という品種を売り出す、というのです。

これも食べてみたかった品種、光の速さでポチりました!

ちなみにこの太白もすでに売り切れなんですよ(^^;;



と、いうわけで前置きが長くなりましたが、

「太白」という品種の川越いもが入荷しております。

太白は、身の白さとあっさりとした甘味が特長。

ホクホクと粉吹き芋のような食感で、ポテトフライにも

少し似ているような天ぷらです。

蜜芋のようにがっつり甘い、というわけではないので、

酒の肴にはなかなか相性が良いと思いますよ。

塩なんぞをちょろっとつけて熱々をハフハフして

ぐびっと一献、ってかんじです(*゚▽゚*)タマラン





太白は明治時代からの歴史のある品種で、当時から主要品種でしたが、

より収量の多い品種に取って代わられてしまい、昭和40年代には

生産されなくなったと言われています。

そんな今となっては「幻の芋」(←あんまありがたく聞こえないのが悔しいですが^^;)

を今回運良くゲットしたというわけなんです。


なんでも、「昔懐かしいあの味をもう一度味わいたい!」

という熱烈コールにお応えして、近年また生産され

人気急上昇中らしいですよ。


ここは最新の芋トレンド!?に乗っかって、

流行の最先端を走ってみてはいかがですか?

もちろん一発モノですので、追加の仕入れは残念ながら無いんです。

見かけたらぜひ話のタネにご賞味下さい(*´∀`)♪


2016-12-12 20:20:00

よく年末近くになると、ニュースで老舗の蕎麦屋さんで

行列ができている様子などが報じられますよね。

そば屋の風物詩な感じがします…が

申し訳ないのですが当店では大晦日の営業はありません。


みかあさでの年越しそばを狙っている方は、前倒しで早目に

済ませちゃうのはいかがですか?(^.^)

12月の早い時期なら、まだまだ余裕があります。

皆と同じ時期に動いて混雑に巻き込まれるのはイヤ!という方は

きっちり年末、というのを割り切って「プレ年越しそば」という

選択肢も視野に入れてみるのも一つの手ですよ(^^)v


本チャンの年越しそばは、家でゆっくりまったりと

紅白でもガキ使でも格闘技でも好きなのを見ながら…

というのはいかがでしょうか?







「12月31日だけは必ず蕎麦を食べる」というのは、

実は本来の江戸時代の風習とはちょっとニュアンスが違うんですよ。

近々年越しそばについての情報をシェアしますので

お楽しみにー!!


2016-12-09 00:50:00

今夜はとんでもない電話を頂きました!

「席がまだ空いている日にちを教えて下さい。」とのことで、

まぁそうは言っても満席の日はそんなにはないので、

「この日と、この日と…ですかね。」とお答えしたところ、

「では○日と、○日と、○日で予約お願いします!」

なんと一回のお電話で3件ものご予約を頂いてしまいました!(◎_◎;)



なんでも、みかあさに連れってって欲しいという方が

たくさんいらっしゃって、まとめて予約を、

ということでした。

なんとも嬉しいお話、本当にありがとうございます。



また、

そば粉の産地は音威子府!という先日の記事を見てくださって、

早速きてくださったご常連さんもいらっしゃいました。

これまたありがたい話、本当にありがとうございます。



日々の営業でもひしひしと感じておりますが、

改めて本当に良いご常連さんに支えて頂いているなぁ、と

実感し、皆様に明日への活力を頂きました!!



これで明日はランチから営業できそうです(^^;;

1 2 3